Googleの理念をご存知でしょうか?
同社の会社情報ページに、「Google が掲げる10の事実」として理念が掲載されています。(https://www.google.co.jp/about/company/philosophy/)
①ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
②1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
③遅いより速いほうがいい。
④ウェブ上の民主主義は機能します。
⑤情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
⑥悪事を働かなくてもお金は稼げる。
⑦世の中にはまだまだ情報があふれている。
⑧情報のニーズはすべての国境を越える。
⑨スーツがなくても真剣に仕事はできる。
⑩「すばらしい」では足りない。
この「10 の事実」が最初に作成されたのは数年前のことですが、Google は随時このリストを見直し、事実に変わりがないかどうかを確認しているそうです。
中小企業においても、経営理念はとても大切です。経営者の持つ人生観・使命感・哲学などから生まれ、何のために事業経営をするかという基本姿勢であります。
しかし残念ながら、経営理念や経営方針を明文化している中小企業は少ないのです。本来は経営理念に沿って、事業経営が行われるものでありますから、まず経営者は自らの経営理念を持つべきです。
しかし初めから経営理念が完成されているとは限りませんし、Googleのような立派な経営理念ができるとも限りません。今ない場合は、時間をかけて創り上げていけば良いのです。
その際、冒頭の「Google が掲げる10の事実」の①~③を参考にして、自社の経営理念を創り上げるのもひとつの手段です。なぜならば、GoogleはIT企業ですが、この3つの経営理念はどんな業種の企業であっても通用する、とてもとても大切なことだからです。
(『Google が掲げる10の事実』より)
①ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
②1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
Google は検索を行う会社です。検索問題を解決することだけに焦点を置いた世界最大級の研究グループを有する Google は、自分たちにできることが何か、それをもっとうまくやるにはどうすればいいかを知っています。
③遅いより速いほうがいい。
Google が新しいサービスをリリースするときには、常にスピードを念頭に置いています。モバイル アプリケーションをリリースするときも、新時代のウェブにふさわしい高速ブラウザの Google Chrome をリリースするときも同じです。今後も、さらなるスピードアップを目指して努力を続けていきます。
どうでしょうか?
中小企業においても、とても参考になる経営理念だと思います。
中小企業は、経営者次第でどうにでもなります。ですから経営計画書により、経営理念を掲げ自らの考えを明文化し、会社一丸体制をつくらなければなりません。
社員一人一人に、ディスカッションしようとしまいと、決定を下すのは経営者なのです。まずは、経営者が会社をどうしようとしているのかを社員に発表しなければなりません。
あなたは自社の社員へ、自らの経営理念や方針を伝えていますか?
【本社オフィス】〒870-1214
大分県大分市大字太田335番地の1
【東京オフィス】〒103-0004
東京都中央区東日本橋2丁目28番4号
日本橋CETビル2階