「CMSでホームページを作ると、検索エンジンで上位表示されやすいのですか?」
ホームページについて、かなり勉強されている若手経営者からのご質問です。
一般にCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)は、検索結果で上位表示されやすいと言われています。その理由の一つに、検索エンジンが好む分かりやすい「HTML」でCMSが作られていることが挙げられます。
ホームページを作るには、「HTML」という技術を使います。プログラムなので細かい記号の羅列です。
さてこの「HTML」ですが、とても自由度が高くて、ホームページ制作会社のデザイナーごとに微妙に違っています。
「W3C(World Woide Web Consortium)」という世界的な組織で、この「HTML」の書き方のルールを厳密に定めているのですが、現場のデザイナーは必ずしもこのルールを守りません。
その結果、「分かりくい」HTML になってしまうことも少なくないのです。
イメージで言うと、社員に企画書を書かせたときに、分かりやすい企画書をまとめる社員もいれば、日本語や文章の構成が無茶苦茶で、何を書いてあるのかちっとも分からない企画書もある、という感じです。
CMSを作る時に用いられる「テンプレート」は、その道のプロが検索エンジンの好む「分かりやすいHTML」であらかじめ作っています。そのためこのテンプレートを利用すると、誰でも「分かりやすいHTML」でホームページが作成できるのです。
自作でホームページを作る、あるいはスキルの低いデザイナーに頼むと、「分かりにくいHTML」となってしまいがちです。分かりにくいHTMLでは、検索エンジンの評価が低くて、大きなハンディを背負うことになりかねません。
すでに「CMSで作ったホームページ」をご利用中なら、この「分かりやすいHTML」について、あまり心配する必要はありません。
しかし、もしSEOにそれほど詳しくない制作会社に依頼する場合は、是非「分かりやすいHTML」、具体的には「W3C に準拠したHTML」で制作するようにお願いしておきましょう。
分かりやすいHTMLだけで上位表示されるわけではないのですが、分かりにくいと、上位表示の大きな阻害要因になる場合がありますので、気をつけてください。
SEO(検索エンジン対策)は、役に立つホームページ作りに避けては通れないポイントです。
いくら立派なホームページを作っても、誰もアクセスしてくれなければ宝の持ち腐れです。ホームページで反応をとるためには、一定のアクセス数を獲得するのが大前提なのです。
ただし、SEOの世界はとても奥が深くて、そう簡単に上位表示ができるものでもありません。ここで述べたSEOのテクニックだけでは上位表示できないケースも多いと思います。
それでも、「ホームページにアクセスしてもらうためには、SEO(検索エンジン対策)というのが大切なんだ!」ということだけは覚えておきましょう!
【本社オフィス】〒870-1214
大分県大分市大字太田335番地の1
【東京オフィス】〒103-0004
東京都中央区東日本橋2丁目28番4号
日本橋CETビル2階